神社育ちだったけど質問ある?

シェアする?コメントする?

都会みたいなデカくてご立派な神殿があるようなところでは無く、山奥の田舎の古い神社だけども。

あれば

1: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:23:39 ID:jCU
都会みたいなデカくてご立派な神殿があるようなところでは無く、山奥の田舎の古い神社だけども。

あれば

引用元: ・神社育ちだったけど質問ある?

2: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:24:31 ID:H7z
神社は税金はどうなってるの?

9: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:30:49 ID:jCU
>>2
各都道府県には神社庁っていうのがあるから
そこに納めている…んだと思います。
そこらへんは詳しくないスイマセン…

3: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:25:36 ID:HWq
普通の家で育つのとなんか違うの?

19: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:43:42 ID:jCU
>>3
多少は違うんじゃないでしょうか…。
その土地によってもかなり違いはあるかと思います。

我が家の場合ですが、お祭りの日は家族総出で
お手伝いに駆り出されましたね。

お祭りの後は氏子さん(お寺でいう檀家さん)が
たくさん家に集まって所謂お疲れ様会という名の
飲み会開いてたりしましたね。

それが思春期の頃は嫌でしたけど、氏子さんには
可愛がってもらったりお小遣いもらったりしてました。

お正月を迎える前はお札作ったり、お正月落ち着いた後は
お賽銭を家族総出で数えたりしてました。

◆氏子(うじこ)
氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。
同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。

◆檀家(だんか)
特定の寺院と永続的に葬祭の関係を結び,布施を行ってその寺院の護持にあたる家。

4: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:25:39 ID:WAp
おっぱいみれる?

20: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:44:21 ID:jCU
>>4
おっぱいはついてる方なので毎日嫌でも見れます

5: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:25:48 ID:rGP
ラーメンつけ麺

21: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:44:48 ID:jCU
>>5
ぼくいけめんの人も神主でしたねそういえば…

6: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:26:25 ID:hdB
羨ましい
神主なりたい

23: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:47:16 ID:jCU
>>6
私は神主じゃないので大変さとかはよくわかりませんが
資格とれば誰でも神主にはなれるかと思います!

7: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:27:24 ID:5vz
神社好きだわ
アニメ漫画の影響とかじゃなく普通に

25: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:56:33 ID:jCU
>>7
そうですかね!ありがとうございます!
私は家の事嫌いでしたけど
そう言ってもらえるとなんか嬉しいです!

10: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:31:40 ID:E3C
知りたいのは収入と週休だけだ(キリッ)

34: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:08:22 ID:QaH
>>10
週休はよくわからなかったです…
神主は祖父なのですが、頼まれたらやるって感じだったので…

収入も詳しくはよくわからなかったけれど、氏子さんとかがお酒とかお菓子とかたくさん持ってきてくださるので、生活に困るっていうのは無縁だと思います。

11: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:31:59 ID:dNN
心霊体験3つほど箇条書きで書け

35: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:12:27 ID:QaH
>>11
私は霊とかこわいから信じてないです!
が、あえて書くなら
・たぶん生きてない猫が家を出入りしていた
・寝起きに見知らぬ白装束のお姉さんと小さいおじさんが布団脇にいた

くらいしか無いです…
人より多少運に恵まれてるのかな
と思うことは多々ありますが。

12: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:32:22 ID:5vz
おおあさだっけ?漢字にすると如何わしい
巫女さんが持ってると言われる棒
本当は持ってないの?

36: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:13:50 ID:QaH
>>12
おおあさ???はちょっと存じないですね…
すいません…

14: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:33:23 ID:5vz
おおぬさだっけ

42: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:21:38 ID:CXv
おおぬさ(大麻)か

58: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:47:38 ID:QaH
>>42
これのことでしたか!

祖父が作ってるの見たことあります

image_20160414155515

13: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:33:07 ID:x8C
お払いとかしてる?

38: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:15:19 ID:QaH
>>13
私はしてませんが、神主の祖父と母はしてます。
直接神社に来ていただくパターンと
こちらがお家へ出張パターンがあります。

15: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:34:36 ID:5D7
地鎮祭してもらったらiPhoneで雅楽流してたけど舐めてんの?
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。

一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。
鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。

費用は施工業者が負担する。

雅楽(ががく)は、中国、朝鮮半島を経て、ベトナム、主に日本で花開いた伝統的な音楽の一つ。
世界最古のオーケストラと言われる。
 

39: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:16:43 ID:QaH
>>15
地鎮祭でiPhoneはさすがに草不可避ですねww
なんか…同業者がすいませんでした…

17: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:37:00 ID:v5R
やっぱ境内に大きめの木とかあるんですか?

40: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:17:48 ID:QaH
>>17
我が家のお社にはありました。
御神木ってやつですね。
まあ数年前に切られてましたけどww

41: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:18:46 ID:v5R
>>40
あれ切ってもええんか……

55: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:44:54 ID:QaH
>>41
うーん…たぶん切っちゃいけないやつだと子供心ながら思ってましたが…
大人のすることに口出しするなと昔から遠回しに言われていたので黙ってました。

翌日さっぱりした境内を縁側から飼い犬と一日中見てましたw

26: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:58:11 ID:foF
神主さんて俗なことはやっちゃいけないとか決まりあるの?

46: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:27:44 ID:QaH
>>26
やっちゃいけないとは思いますが、まあやる事はやってる人も多いと思います。
うちの母はパート先の人と不倫してたしww

ただやっぱり伊勢神宮とかの巫女さんに
なるには処○じゃないといけないみたいな
話は聞いたことあります。

27: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:00:55 ID:RqX
いつも綺麗にしてあるけど掃除大変?

48: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:30:50 ID:QaH
>>27
日常のお掃除はそんなに苦ではありません
でしたが、どこもそうだと思いますが年末の大掃除が大変ですね。

28: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:01:48 ID:E8I
除霊ってしますか?

50: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:33:12 ID:QaH
>>28
除霊は…おじいちゃんやってたのかな…
たぶんそういうのはお寺の方が詳しいかと。
たまに陰陽師と勘違いして電話かけてくる人はいました。

56: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:46:23 ID:JBi
>>50
仏教は本来、霊脳の教えなんか無いよ
そういうオカルトはもともと神道由来

代々神主なの?

神道(しんとう)は、日本の宗教。
山や川などの自然や自然現象、また神話に残る祖霊たる神、怨念を残して死んだ者などを敬い、それらに八百万の神を見いだす多神教。
自然と神とは一体的に認識され、神と人間とを取り結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。

100: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:45:07 ID:qLB
>>56
代々神主です!
御社の上のとこに天正元年って書いてあったのは
記憶してます。何時代なのかは知りません!

29: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:02:19 ID:97D
悪そうな神主はだいたい友達?

51: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:34:47 ID:QaH
>>29
悪そうな神主ww
近隣の神主さんと祖父は仲良しでしたよ!

31: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:03:26 ID:5QP
ハレの日を独占してるが、それでも寺より儲からないの?
ハレの日・・・儀礼や祭、年中行事などの特別な行事がある日。

53: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:39:52 ID:QaH
>>31
お寺さんがどこまで金銭を頂戴されてるのかは存じないですが、氏子さんはお寺の檀家さんより少ないと思うので少ないんじゃないですかね…

24: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)07:52:40 ID:HWq
主神はどちら様?

44: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:22:45 ID:QaH
>>24
かなり特定されるので、山の神様とだけ。

47: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:29:32 ID:HWq
特定できるほど少ない神様とか
逆に気になる

59: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:48:31 ID:QaH
>>47
神様もたくさんいますからね…
わたしは神様信じてないですが…

60: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:49:19 ID:JBi
>>59
なんで信じないんだよ
信じなくても良いけど大事にはしなさいな

79: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:02:59 ID:QaH
>>60
理由はいろいろありますが、幼い頃から内部を見てきてしまうとこんな紙切れと木の板と鏡に人はお辞儀したり感謝するんだろうと。

「信じるものは救われる」ってキリスト教の言葉ですが、間違いではないんだろうなとわたしは思います。

あとなにより小学生のときにお賽銭のお金を「はい、お小遣い」って渡されたのはなんか嫌でした。

84: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:09:10 ID:tIg
>>79
心の持ちようなのね

御賽銭のお金をお小遣い・・・w

御賽銭が少ない神社とか祈祷が少ない神社とか経営どうしているんだろうか?って気になった
やっぱり第一次産業系兼業なの?

112: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:59:02 ID:qLB
>>84
さすがに苦笑でした…w

うーん…金銭面的に厳しくなったりしたことは有り難いことに無いのですが、祖父の子供(母の兄弟)たちは普通に会社員とかパートとかしてますよ!

113: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:03:31 ID:JBi
>>112
大きいとこじゃないと儲からないよね
伊勢神宮なんかは維持・運営にもだいぶ金かかるだろうし、人は集まっても儲かるんだろうか

坊さんの方が儲かる気がするな
寺も小さいとこは大変らしいけど

119: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:10:49 ID:tIg
>>112>>113

小さい神社に参拝客が増えるように良い脚本家やシナリオライターや監督や漫画家やラノベ作家が神社が舞台の作品を描けば良いのになぁ・・・。
んでもって作る側はその神社で成功祈願か参拝をしてもらうのよ

かんなぎは悲惨だった・・・。

夕張に若い人達がやってくるのは艦これの夕張神社があるからだと思います。
夕張愛のある提督さんが夕張神社に夕張を描いた絵馬を奉納してネットにうpすればいいのに・・・。

139: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:31:16 ID:qLB
>>113 >>119
東京の神田明神はただでさえ大きな御社なのに
ラブライブ効果でさらに…ですよねw

ただ人が来すぎて近隣に迷惑がかかってしまうのは…(小声)

70: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:54:03 ID:foF
正月は人の入りはどれくらい?

98: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:42:05 ID:qLB
>>70
お正月になるとさすがに街中の人がいらっしゃいますね!
といっても田舎なので都会の初詣の映像なんか見ると
う、うわ~~~すごい…ってなります

73: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:57:13 ID:tIg
世襲できる公務員ってそこの家に生まれた人が羨ましい・・・。
公務員は神主か政治家じゃないと世襲できないからさ建前上・・・。
世襲(せしゅう)とは、特定の地位(官位や爵位など)や職業、財産等を、子孫が代々承継することである。

103: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:49:24 ID:qLB
>>73
羨ましい…とたくさん言われてきましたが、私は嫌で嫌で仕方なかったです。

なのでわたしは家を飛び出してきちゃいました~

107: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:53:58 ID:tIg
>>103
そうなのですか・・・。
ありがたみを分からない人ほどなぜかそういう所にいるのよね・・・。

125: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:16:37 ID:qLB
>>107
そうなんですよね…なかなかうまくいかない人生です…

まあ一般家庭に生まれてきたかったって今でも思ってますが、社家に生まれたから知れたこともたくさんあるので祖父母には感謝しています。

61: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)08:49:43 ID:tIg
ネットに神道の神様はいると思うんだけどどう?

81: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:05:30 ID:QaH
>>61
いると思う人の中にはいるんだと思います

91: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:25:38 ID:JBi
神道の神の概念というのは、こう考えるとわかりやすいんじゃないかと思うんですけど
人並み外れたモノ

人並みでは敵わない者。
自然でも力が特に強いだとか、特に賢いとか、そういう人も含めて
人並みではどうにもならん!という者や現象が神になったみたいですね

93: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)09:28:47 ID:JBi
平安時代くらいになると概念も変化してきて
権力者などが憤氏したりして、その後に自然災害や疫病なんかが起こると

たたりじゃ~という事になって、神様として奉って鎮めたとか

114: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:04:24 ID:qLB
>>91 >>93
その通りだと思います!

人が亡くなった時に仏さまと呼んだり、お葬式でよく見るのは
お坊さんのように、「人」であったものはお寺さん

家を建てたり、川に橋をかけたりする時に神主を呼ぶように
人では無い「何か」であるものは神社 なのかなと。

120: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:11:34 ID:tIg
付喪神とか好き?
付喪神、つくも神(つくもがみ)とは、日本に伝わる、長い年月を経た道具などに神や精霊(霊魂)などが宿ったものである。人をたぶらかすとされた。
現代では九十九神と表記されることもある。

142: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:32:25 ID:qLB
>>120
付喪神っていう考えは好きです!
審神者やってます!(^^)!

128: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:17:34 ID:qrC
神道政治連盟とは一体どんな組織なの?
神道政治連盟(しんとうせいじれんめい)は、日本の政治団体。略称名は神政連。神社本庁を母体として1969年に結成された。
神社界を中心に構成される政治団体で「日本の歴史・文化・伝統を後世に伝えること」を活動目的としている。

130: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:21:21 ID:JBi
>>128
よくわからんけど左翼ではないんじゃないかなぁ
神社本庁は右派だよ

151: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:47:50 ID:qLB
>>128 >>130
わたしもよく存じませんが、右側な人の集まりなことは
間違いないかと…(小声)

154: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:50:25 ID:JBi
>>151
伝統やしきたりを守らないといけないから
古い宗教なんかはどこも右側だよ

右派(保守)だからね

諏訪大社は正一位、皇室に関連が強いとこはその上

132: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:24:47 ID:qrC
神道に教典ってあるの?
◆教典
宗教において基本的な教義が説かれている文書。

135: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:26:03 ID:JBi
>>132
無いよ
だけど一定の決まりはある
神社の建て方だとか、鳥居の真ん中は歩いたらだめよ?神様通るからね?とか
基本的な教えのみで、教義というのは存在しない

153: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:50:06 ID:qLB
>>132
>>135
のおっしゃる通りです。
お寺には宗派がありますが、神社はほんとに御社の数だけ
いろんな神社がある…って感じかと。

140: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:31:21 ID:m56
禰宜の読みをちょいちょい忘れるんだけど、何か言い覚え方ありますか?
禰宜(ねぎ)とは、神職の職称(職名)の一つである。「祢宜」とも書く。
今日では、一般神社では宮司の下位、権禰宜の上位に置かれ、宮司を補佐する者の職称となっている。

158: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:55:07 ID:qLB
>>140
禰宜って難しいですもんね!

祖父は曾祖父が宮司だった期間が長すぎて、跡を継いだ今でも禰宜さまと呼ばれることが多いです。

小さいことからネギさまネギさまって聞いてきたから、禰宜って字を見るとなんか葱の緑色を思い出すので「禰宜=緑色」って覚えてみたらどうでしょうか!とマジレス

146: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)10:39:10 ID:5D7
田舎の神社って正直跡を継ぐほど魅力あるの?

161: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)11:00:52 ID:qLB
>>146
わたしは魅力があるって思わなかったので出てきたクチです…

一応、無形文化財にもなってるお祭りをやっているので
遠くの県からいらっしゃる方は時期になると結構います。
好きな方には好きだと思います。

162: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)11:02:08 ID:qLB
そろそろ寝ようかと思います。夜勤明けです故…
こんなに伸びるとは思いませんでした。

167: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/11(月)11:15:23 ID:qLB
家のことを毛嫌いしているだけではもったいないなと思い、過去の自分を清算する気持ちでスレ立てしてみたんですが、いろんな方の意見や知識を拝見できたのでよかったです!

190: 名無しさん@おーぷん 投稿日:2016/04/12(火)07:27:36 ID:kYU
羨ましいわ一時期神社の神主になりたかったから
スポンサーリンク

この質問ある?に関係ある?何か

管理人の独り言的な質問

あなたは神を信じますか?

コメント

  1. 匿名 より:

    ここで聞くべきかはわからないのですが、家から神社が遠くてお札を買いに行けない時はどうすればお札を購入することができますか?

  2. スージョ より:

    昨年秋、大きな神社で、大相撲の日馬富士の優勝と、その後ゆっくり休んで怪我を治してほしい、とお願いしました。そしたら、怪我の在る中で優勝し、次にあの事件、、、。すごく怖いというか、日馬富士にとんでもない事をしてしまったんじゃないかと後悔の念が襲いかかってきます。
    私が祈願したせいでしょうか。