普段着に着物着てる男だけど質問ある?

シェアする?コメントする?

ちなスペック
・21才
・男
・身長168の細め
・着物歴2年

1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:24:46 ID:8ay
ちなスペック
>>1
21才

身長168の細め
着物歴2年

引用元: ・普段着に着物着てる男だけど質問ある?

4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:27:24 ID:CAR
着物の画像くらいないと始まらないぜ旦那!!

7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:28:26 ID:8ay
>>4
すまんな。書き込むのは初めてやから勝手がわからんのや。

3: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/05/19(火)15:25:59 ID:eQb
うpって言ったらうpる?

5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:27:29 ID:8ay
>>3
今出先だから、帰ったらうpれる。

6: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/05/19(火)15:27:56 ID:eQb
じゃあwktkしながら待とう

9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:29:03 ID:CAR
期待して待ってるぜ旦那!!

16: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:37:51 ID:8ay
>>9
待っててくれ!

8: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:28:45 ID:3rh
冬は寒そうだけど夏は快適そうだよな

15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:37:34 ID:8ay
>>8
むしろ、着るものを選べば冬の方が暖かい。
帯が腹を暖めてくれるから、ポカポカでいられんで

11: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:33:58 ID:Xt6
簡単に洗濯できないから不潔に感じる

19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:39:19 ID:8ay
>>11
洗濯できないものもあるから、ベンジンで油汚れとったりするよ。
汗とかは下に着るもので防ぐ
ベンジンとは、原油から分留精製した揮発性の高い可燃性の液体。
一般に「ベンジン」と呼ばれているのは、工業ガソリン1号であり、染み抜きなどの溶剤や機械の洗浄などに使われる。

12: 忍法帖【Lv=1,くさったしたい,OfI】 2015/05/19(火)15:35:27 ID:zf8
洗濯とか家で出来るの?

22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:40:24 ID:8ay
>>12
出来るものもあるし、出来ないものもある。
ポリとか木綿とかはざぶざぶ洗ってるし、樟脳の匂いがきついのはベンジンでポンポンする。
樟脳(しょうのう)は、クスノキの葉や枝などのチップを水蒸気蒸留すると結晶として得ることができる。強い刺すような樹脂系の香りを持つ。

人形や衣服の防虫剤として、またゴキブリ・ムカデ・鼠などを避ける用に、また防腐剤・花火の添加剤としても使用されている。

13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:36:03 ID:8ay
とりあえず、着てないけど持ってる着物の画像1枚うぷる。これでいけてんのかな?
image_20150520142047
長着は丹前、袴は裏地つき。冬の着物だ。
長着(ながぎ)とは、羽織やコートに対して、裾まである和服を指す。
着物という語は和服全般を指すことが多いが、羽織などと区別して長着を着物と呼ぶことがある。

丹前(たんぜん)とは、厚く綿を入れた防寒のための日本式の上着。褞袍(どてら)ともいう。長着の一種。

袴(はかま)は、和装において腰より下を覆うようにして着用する衣服の一種。着物の上から穿き、紐で結ぶ。

主に男子において用いられ、礼装とみなされてきた。
女子のものもあり、現代での卒業式の礼服や成人式用の礼服などとして女子袴(+小袖、中振、振袖)は定番となっている。

14: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:36:41 ID:6rD
>>13
普通っぽい

17: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:38:13 ID:lAp
普段着でいくらすんの?

24: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:42:01 ID:8ay
>>17
俺の持ってるやつで普段着のは五千円越えたものは無いなあ。
馴染みの古着屋とかで買うから、大体二、三千円で買ったものばかり。

25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:42:26 ID:6rD
>>24
やっす
ユニクロ売却します

18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:38:54 ID:IGv
友達と遊ぶときとかも着てるの?

27: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:44:31 ID:8ay
>>18
時と場合によるな。普通に洋服も持ってるから、顔ぶれと行く場所で着物にするか決める感じだわ

38: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:51:21 ID:IGv
>>27
すげーな
近所で甚平着てる人ならたまに見かけるが
甚平(じんべい)あるいは甚兵衛(じんべえ)は、男性あるいは子供の着る和装のホームウエアのひとつ。
袖も身頃も全体的にゆったりして、風通しが良い作りなので、夏のホームウエアとして涼しく着られる。

48: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:59:49 ID:8ay
>>38
甚平は部屋着みたいなものだから、近所ふらっと歩くとき便利だね

20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:39:46 ID:iMN
いいなー

いくらくらいで着物買える?

28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:46:21 ID:8ay
>>20
店とものによる。
一番安い掘り出し物は、京都行ったとき見つけた夏用の袴。50円だったw

普段着てるのは千円から五千円くらい

31: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:47:30 ID:Xt6
>>28
袴男子は殖えて欲しいなぁ

41: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:55:40 ID:8ay
>>31
実は袴来た方が色々都合がいい。補正しなくても痩せてても帯浮かないし。

34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:48:50 ID:iMN
>>28
めっちゃ、安いやん

まじで着物買おうかなw

43: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:56:14 ID:8ay
>>34
是非買ってくれ!w

110: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:54:09 ID:CPi
>>43
どこで買えば良いんだww

116: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:04:59 ID:8ay
>>110
目の前にある機械で近くのリサイクルショップを検索するんだ!
ポイントは、着物専門でないところ!

ついでに着物を置いているところは値を適当につけていることがあるから、掘り出し物があったりするよ。
あと、地域の骨董市とかお薦め!

21: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:40:01 ID:fzR
絶対ちょっと変な奴じゃん
友達いないだろ

30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:47:20 ID:8ay
>>21
変人は自覚してる。
けどそれでも着物着るのが好きだからな

26: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:42:30 ID:vtS
普段着に着物とかかっけーな
彼氏がそんなんだったら常時濡れてるわ
俺男だけど

32: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:48:02 ID:Xt6
足袋が高い
足袋(たび)とは、和装の際に足に直接はく衣類の一種。日本固有の伝統的な衣類で、足に履く一種の下着である。
 image_20150520151559

36: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:49:09 ID:8ay
>>32
確かに足袋は高い。中古でも見たこと無いし。
あっても履きたく無いけど

33: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:48:32 ID:Xt6
冬は寒く夏は暑い

39: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:52:56 ID:8ay
>>33
それは誤解だ。

特に冬は丹前という綿の入った長着を着れば、下手な防寒着よりも暖かくなる。

夏は、ちょっと暑いけど、風が吹く有り難さを感じられるからそれはそれで好きだ

49: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:00:46 ID:WUL
>>39
ちょっと暑いんじゃねーかwww

58: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:10:41 ID:8ay
>>49
そう、暑いんだよ!w
暑いけど、だからこそふとしたときに季節感じられて好きなんだ。

肌襦袢をちゃんと選べばそれほど暑くないんだけど、俺は買うのミスってポリのを買ってしまったから、だから暑いんだwww

襦袢(じゅばん、じゅはん、ジバン)は、和服用の下着の一。

肌襦袢は、長襦袢や半襦袢の下に着用する肌着。肌に直接触れるものであるため、晒(さらし)などの綿生地で仕立てられている他にガーゼやちりめんで出来たものも存在する。

長襦袢は、肌襦袢と長着(着物)の間に着る襦袢。形状は着物に似ている。

半襦袢は、長襦袢よりも着丈が短い襦袢。胴部分が晒やフランネルでできているため、洗濯がしやすくなっている。

35: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:49:00 ID:dyh
俺も大学生の頃はどこに行くのにも着物だったな
今は京都行く時とか歌舞伎見に行くとか食事で和食が出る店に行く時だけ着物着てるわ

夏は普段着は浴衣だったけど最近は作務衣着るようになった

作務衣(さむえ)は、禅宗の僧侶が務め、日々の雑事(作務)を行うときに着る衣のことである。
image_20150520144928

浴衣(ゆかた)とは和服の一種である。通常の和服とは違い、長襦袢を着用せず、素肌の上に着る略装である。

46: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:58:44 ID:8ay
>>35
先輩さんですか!
作務衣も過ごしやすくていいですね。

37: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:51:14 ID:Xt6
正座平気なん?

44: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:56:40 ID:8ay
>>37
普通に平気

40: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:55:01 ID:dyh
夏は夏用の生地の着物があるよ

>>1は既製品買ってるのか?
ちょっと値は張るけど生地から選んで買ってみ

大阪の上本町にある松川屋って店ならそこそこ安く買えるで

55: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:05:42 ID:8ay
>>40
絽と単は持ってる。
そう、既製品買ってる。大体古着がメインだし。

そういうお店があるんですね。
お金が出来たらそういうとこでも自分の着物作ってみたいです。
メモしときます。

絽(ろ)は捩織(もじおり)で織られる、薄く透き通った絹織物の一種。絡み織で織る。
通気性が高いので、夏物の着物、帯、袋物などに使われる。

単衣(ひとえ)、単とも書く。
裏地のない和服のこと。6月から9月までの間にしか着られないという慣例だが、ウールや綿、紬の着物はこの限りではない。

42: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:56:06 ID:Xt6
前を肌蹴ないように着崩れ無いのポイント教えてほしいです

70: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:26:23 ID:qzN
>>60
長襦袢の衿をクリップとかで挟んで留める

長着はしっかりと背中心を合わせて腰ひもでなくてウェストベルトで固定したあとその上に帯を結ぶ

基本、自分の寸法に合わせて作ってなかったら崩れやすいかもしれないけど、着付けの上手な人に教えてもらって何回も練習したら上手くなるでしょ

60: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:11:56 ID:Xt6
脚さばきのコツは?

64: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:19:26 ID:8ay
>>60
個人的なコツは、足を出すのを控えめにすれば良いって感じかな。
袴はけば歩き方気にしなくてよくなるけど!

47: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)15:59:20 ID:x76
ふんどしはくの?

56: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:06:00 ID:8ay
>>47
夏場は。

57: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:10:01 ID:Xt6
古着 古着 って言うけど

品質や素材は今時の物より 良いのと違うん?

61: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:12:26 ID:WUL
>>57
なんか着物って古いほうが良さそうだよな
適当なイメージやけど

62: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:13:14 ID:8ay
>>57
うーん、物によるよ。今でも良いものは良いから。
保存状態がよければ、昔のでも十分着れる。

けど古着は糸が解れてたり、シミが着いてるものがあるから、そういうの注意しないと結局損する

63: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:15:25 ID:dyh
>>57
古着って虫食いとかシミが付いてるのがほとんどだからあんまりおススメしない

そもそも古着屋に出てるのは割と品質が悪いのが多い
普段着でいいのなら安くで手に入るからいいけど

65: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:20:13 ID:8ay
因みに着物着るようになってからちょっと猫背直った

67: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:23:22 ID:Iy3
お手入れとか大変じゃない?

69: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:26:17 ID:8ay
>>67
古着だからと、基本的に陰干ししてファブリーズシュッシュしてる。
そんなに大変とは思わないかな。

71: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:28:09 ID:8ay
>>69
あ、ファブするのはタバコの臭いとかついたときだけ。

74: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:33:07 ID:Iy3
>>69
洗いには、どれくらいの頻度で出してるの?

76: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:40:16 ID:8ay
>>74
洗濯できるのは自分で洗濯機に放り込むし、出来ないのは、襟元とか汚れやすいところを自分でベンジンポンポンして手入れしてる。

だから、洗いに出したことは無いかな。

沢山汗かくだろうとか、汚れが予想できるときはそもそも着ていかないからあんまり汚れないんだよね。

68: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:23:30 ID:Xt6
帯締めていたら

ハラ(肝)が据わるやろ?

雪駄についても コメしてな 着物画像upの時

雪駄、雪踏(せった)は、竹皮草履の裏面に皮を貼って防水機能を与え、皮底の踵部分にプロテクター(後金)がついた履物(草履)の一種で、傷みにくく丈夫である。また、湿気を通しにくい。
image_20150520155033

72: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:28:46 ID:8ay
>>68
ダラッとはしないね。

雪駄、わかった

73: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:31:04 ID:Xt6
今度 女子に

着流し男子

袴男子

どっちが好印象が アンケートとってw?

着流し(きながし)は、男子が和服を着る際に袴を穿かない様。またその着こなしかた。

75: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:35:22 ID:8ay
>>73
周りの着物に理解ある女子は、殆どが袴好きだったなー

77: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:49:15 ID:8ay
着物の良い点

-腹巻き効果で体が冷えない
-微風は体に通し、強風のときは体にピタッと張り付いて風の侵入を防ぐので程よい温度が保てる
-姿勢がよくなる
-所作が落ち着くようになる
-足は蒸れない
-古着が安い

78: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)16:53:13 ID:8ay
着物の悪い点

-目立つ
-慣れないと歩きにくい
-冬場、足元が寒い(ので俺はブーツを履いてる)
-慣れないと着るのに時間がかかる(慣れたら3分もかからない)
-売ってる店が中々無い

良し悪しで言えば、パッと思い付くのはこんな感じかな

81: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:05:34 ID:hIE
外国人にバシャバシャ撮られるよね

83: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:09:35 ID:8ay
>>81
「一緒に写ってください」ってのは何度かあったけど、なにも言わずに撮るってのはまだ経験無いな。

79: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:02:23 ID:8ay
やっと家ついたわ

84: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:10:06 ID:8ay
さて、おまちかねのうぷタイムですぞ!

85: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/05/19(火)18:12:34 ID:eQb
oh!!cool!!(フライング

86: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:18:47 ID:Rjl
その柄かっこいいな!

87: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:22:16 ID:8ay
とりあえず、1枚。鏡無いから時間かかるー
ちょっとボケてるけど許してくださいな。

これは大島の単(ひとえ。裏地が無い長着のこと)
サイズかなり大きめで丈は自分で直したけど、他はちょっと大きめ。
襦袢(中に着る下着みたいなの)とセットで二千五百円なり

image_20150520155458

89: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/05/19(火)18:23:17 ID:eQb
ほほう、、なかなか良いですな

90: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:24:21 ID:hzk
けっこう安いんだな
もっと高いと思ってたわ

91: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:29:18 ID:8ay
お次、ポリの長着の袷(あわせ。裏地あり)。
袷(あわせ)とは、裏地のある和服のこと。反対語は単衣(ひとえ)。
通販で四、五千円くらい。
汗を吸わないのでポリはやっぱ暑い。
image_20150520155553

92: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/05/19(火)18:33:48 ID:eQb
ほほうほう

93: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:34:48 ID:8ay
んでそれに袴を履いた画像。
この袴が古着屋で50円の品だったものw

ポリっぽい質感で、絽っぽいから夏に履くものだと思う。
日にかざしたら透け透けの袴。

image_20150520155737

95: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/05/19(火)18:35:34 ID:eQb
50、、だと、、

97: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:39:44 ID:8ay
>>95
衝撃的な出会い!

96: 拓也@顔ない月◆TAKUYAAAIo2m 2015/05/19(火)18:36:38 ID:0kL
明治維新、文明開化はおわったんだぜ

98: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:42:31 ID:8ay
次は袷の長着。多分大島か何か。正直よくわからんw
これは千円。
image_20150520160040

101: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:43:47 ID:oFp
黒歴史になるけど、おれは嫌いじゃないぜ。

105: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:50:42 ID:8ay
>>101
黒歴史も、積み重ねれば良い歴史になるかなってw
でもありがとう

102: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:45:00 ID:QXA
インバネスとかは着ないの?
インバネスコートは、男性用の外套(がいとう(防寒などのために着る外衣))の一種。単にインバネスと呼ばれることもある。
image_20150520160456

106: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:51:50 ID:8ay
>>102
着たい… でもまだ買えてないんだ。今年の冬までには欲しいと思ってるよ

103: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:46:08 ID:hzk
和服いいなぁ
でも、なんか狐みたいな顔だな

108: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:53:32 ID:8ay
>>103
ありがとう!着物がいいと思ったらあなたも早速着物を着よう!

そうかな…? 去年稲荷大社行ったから、憑かれたのかも知れない…

104: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:49:42 ID:8ay
とりあえず、写真は最後な。
さっきの長着に五千円の袴。京都大骨董市で買った。

丈が長いから直さなきゃいけないけど、面倒でまだしてないw
だからこの袴を外に着て出ていった事はない

image_20150520160708

112: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:55:37 ID:IT9
>>104
こういうの着たいけど

周りの目に耐えられない

118: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:10:12 ID:8ay
>>112
意外と皆無関心だぞ。
見てくる人はいても、絡んでくる人は言われているほどもいないからな。

気にしなければ気にならないぞ。
所詮他人だしな

107: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:52:05 ID:586
おいおい
そんな面着けて出歩くなんて勇者すぎんだろ

109: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:54:09 ID:8ay
>>107
そっちじゃないってwww 首から下を見てくれwww

111: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:54:10 ID:Afv
着物を着てる人見るのは好き

117: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:08:36 ID:8ay
>>111
あなたが着れば、着る人が少しずつ増えていきあなたが着物の人を見る機会も増えますよ!(希望的観測)

113: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:57:58 ID:8ay
そうそう、着物のときの履き物忘れてたわ。
雪駄草履と、下駄を一応持ってる。前者はホームセンター、後者着物買ったとこで買った中古。千円と五百円だったかな。
image_20150520160817

114: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)18:58:29 ID:8ay
あと去年の冬はこのブーツを合わせてた
image_20150520160909

115: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:01:39 ID:CPi
雪駄いいね

121: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:14:14 ID:8ay
>>115
ありがとう。
この商品は一年で履き潰してしまうけど、気に入ってるから毎年買うんだ。

普通の靴買うこと考えたら、コスパはそう変わらんしなあ

119: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:12:21 ID:qzN
着物着てると外国人が勝手に写真撮ってくる
日本人はオバハンらはジロジロ見てくるけど、基本スルーやね

123: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:19:21 ID:8ay
>>119
積極的に関わってくる人はいないよな。

120: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:13:36 ID:3L7
無関心というかドキュンネームのやつと同じ眼差しでみてる。

122: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:18:33 ID:8ay
>>120
ドキュンネームといっしょかー

125: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:23:59 ID:8ay
そういえば帯のことなんだけど、基本的に一本四千円くらいかな。

ただ、一本無難なのを買っとけば使い回しできるから気に入った色を買えばいいと思う。

帯は中古では中々無いから、新品で買った方がいいと思う。

127: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:28:03 ID:8ay
帯結ぶの皆難しそうとか思ってるだろうけど、実際はめっちゃ簡単。
貝ノ口っていうのを覚えればとりあえずオッケー。
初めて覚える蝶結びより簡単だぞー

131: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:37:53 ID:qzN
>>127
若いなら一文字も格好いいよ
羽織着る時とか特にオススメ

135: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:44:39 ID:8ay
>>131
一文字いいよね!
袴履くときとかに結んでるよ。

覚えたのは貝ノ口と一文字の二つで、浪人結びも昔覚えたけど忘れちったw

128: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:33:20 ID:8ay
今回なんでこのスレ立てたかっていうと、単純に着物への誤解を無くしたいなーっていうフワッとした動機からなんだ。

着るものを選べば暑さも寒さも凌げるし、着るのにそんなに時間はかからない。

足さばきも袴を履けば普通に歩けるしね。

帯も結ぶ過程は2回しかないんだ。

129: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:36:36 ID:8ay
男は最低、長着と帯があれば出掛けられるから女性みたいに着付けは大変じゃない。
腰の位置で結ぶ帯も別に体締め付けてるわけじゃないからそんなに苦しくないからな。

そういうわけで、着物にも一杯いいとこあるぞって知って欲しくて立てたんだ。

質問あれば随時受け付けていくよー

130: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:37:15 ID:n2K
普段着が着物ってスゲー憧れる
世界中で着物をきて「本物」になれるのは日本人だけ

そのへんの日本人がいくらダイエットして体鍛えてドレスを着ても西洋人には敵わない

逆に、西洋人が着物を着るとどうしても違和感がある

日本人体系が唯一「勝ち」になるキモノスタイル。

132: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:38:24 ID:n2K
なんか差別っぽいな
えーと、せっかく持って生まれた日本人の容姿を最高に生かせる衣装だよねってこと

あと服として合理的
仕立て直したりリサイクルできるし、ちょっとくらい太ってもオッケー

136: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:49:44 ID:8ay
>>132
合理的ってのは本当同意。機能面でも合理的だし。

折角残ってる日本の服なんだから、もっと見直してもいいと思うよ。

133: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:40:58 ID:XTW
いっちの足のサイズによるけど、しまむらで足袋売ってるよ!

137: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:50:28 ID:8ay
>>133
本当に!? それは知らなかったなあ。 
色は白だけとか? 是非教えて欲しい!

140: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)20:59:51 ID:XTW
>>137
白は売ってたよ!黒は見たことないなぁ
いっちの足のサイズが30センチとかじゃなければいけると思うよ

142: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:09:57 ID:8ay
>>140
白ってスタンダードでフォーマルなんだけど、普段着のときは色が浮いちゃって変な感じがするから黒のが好みなんだよね。
足のサイズは普通のサイズだから、きっとあると思う。

情報ありがとう!今度探しに行ってみます!

134: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:44:06 ID:qbj
花火の時だけだと馴染まないんだろうな
きまってるよ

138: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)19:51:41 ID:8ay
>>134
夏祭りに合うのは良いことなんだけど、夏祭りしか着れないってのは寂しいと思うわ。

141: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:01:22 ID:XTW
いいねー、着物!
私は女だけど将来サザエさんのフネさんみたいな女性素敵!
と思ってるんだけど実際中々始められなくてね

女は集めるものも多いから少しとっつきずらいし

143: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:20:55 ID:8ay
>>141
女性の着物は小物多いからなあ。補正とかも大変だし、男が着るよりハードル高いと思うわ。
でも女性のしゃんとした気姿っていいよねー

これを機会に少しずつ小物から集めてみるのはどう?

中古でもいいなら、女性の着物の方が沢山あるから選びやすいと思うよ。
中古だし、汚してもいいやって思えるしね。

144: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:40:46 ID:XTW
黒だとしまってカッコいいし汚れが目立たなそうでいいよねw
普通サイズならとりあえず白の足袋はOKだと思う!役に立ててよかった

肉付きがいいので補正(タオル)はいらないんだけどw
小さい子供がいると中々日常に取り入れるのは難しいね

中古でも全然いいんだけど、何から買ったらいいやら
浴衣は一着持ってるから、肌襦袢と草履はあるよ

146: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:53:42 ID:8ay
>>144
小さな子供がいるとどうしても着なれないものは邪魔になるから取り入れづらいなあ。
お子さんが落ち着く年頃になったらお出かけ着に小紋や付け下げって種類を探してみては?
小紋(こもん)は日本の着物(和服)の種類の一つ。全体に細かい模様が入っている。
image_20150520162432

付け下げ(つけさげ)は付下げとも書き、日本の女性用の和服で、訪問着を簡略化した染めの着物である。
image_20150520162605

145: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:41:46 ID:XTW
いっちは何がきっかけで着物を着始めたの?

148: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:00:24 ID:8ay
>>145
着物を着る一番の理由は、「快適だから」なんだよね。

夏場、シャツとズボン以上に涼しい格好は無いかと考えて甚平の良さに気づく
→冬場、作務衣を知る
→じゃあ浴衣ってどうなん?
→涼しいのにお腹は冷えない最高!
→じゃあ冬場に着物ってどうなん?
って感じです。

着方を工夫すればシャツよりゆったりするし、肩幅広いから普通のシャツはきっついから嫌だったんだ。
そういう事で着物にはまっていきました

152: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:14:32 ID:XTW
>>148
快適さを求めた結果なのね!へー!
作務衣って冬バージョンの甚平なの?

私自身はまだ着れないけど、息子に甚平着せてるんだ
今は手ぬぐいで自作もし始めたところ!
私用には小紋とつけ下げね!ありがとう

154: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:35:27 ID:8ay
>>152
作務衣は甚平と違って、作業着みたいなものだよ。
裏地がフリース素材のものとか通販であって、夏冬それぞれあって長袖であるのが特徴。

手拭い自作凄い! 
風呂敷も便利でお薦めだよ!

女性の着物の格って結構細かいけど、確かその二つは普段着でも使える種類だったと思う

きものの格とは、きものを着る場合の約束ごとであり、また同席する相手への配慮でもあるといえます。

155: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:43:07 ID:XTW
>>154
作務衣のイメージは陶芸家の人が着ているイメージw

とりあえず甚平の下は完成して、今は上を縫っているところ!
あとね、簡単なのだけど東袋も作ってみたよ
とりあえず一つはおもちゃ入れにして次に作ったらエコバッグのように持ち歩く予定

着物の時はカバンはどういうの持ってるの?

東袋(あづまぶくろ)とは、元々は、風呂敷を縫い合わせて袋状にするものです。
image_20150520163431

157: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:50:32 ID:8ay
>>155
あー、陶芸家w あとは掃除してるお坊さんとかイメージする人多いみたい。

手作りの甚平着られるなんてお子さんは幸せだなあ。

東袋手作りはお洒落だなあ。お裁縫できるとやっぱりいいね!

普段の鞄は、小さい風呂敷を結んで使ってる。財布や携帯、鍵、ペットボトルくらいは入るから、男の手荷物鞄としては十分なんだ。

161: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)23:26:14 ID:XTW
>>157
掃除してるお坊さんwww 確かに作務衣っぽいの着てるよねw

お裁縫はね、ボタン付けがやっとなレベルなんだけど
並縫いを駆使してなんとかw 東袋は超簡単だよ!
まっすぐ縫うだけだから10分もたぶんかからないでできるよ

風呂敷かー!オツだね!
できたらお気に入りの風呂敷もうpしてもらえると嬉しいな!

162: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)23:38:18 ID:8ay
>>161
東袋、そんなに簡単に作れるんだな。
ちょっと興味でたわー。

じゃあお気に入りの風呂敷を。鳥獣戯画の風呂敷!

image_20150520164401

147: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)21:59:28 ID:qbj
二部式は普段で着てる人がいるな
化学繊維だけど
二部式着物とは、着物を上着と巻きスカートの上下に分けた着物。
帯をしなくても簡単に着ることが出来るため、着物初心者でも簡単に着ることが出来る着物です。

149: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:02:26 ID:8ay
>>147
二部式は着付けが便利だからねー。
気楽に着られていいと思う。

着物もマジックテープとかボタンとかで着やすく進化する余地はあると思うんだけどね。

152: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:14:32 ID:XTW
>>147
二部式かー、急がないからゆっくり探してみようかな

150: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:10:35 ID:MSD
いつもどこで買ってるの?ネット?オークションとか?

153: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:24:21 ID:8ay
>>150
一番多いのは、行きつけのリサイクルショップかなあ。

ネットで買ったのは写真にあった茶色と、絽の二枚。
あと襦袢とか下駄とか中古で手に入りにくいものをネットで買うようにしてる。

他は、骨董市やふらっと入ったお店とかで気に入ったら買う感じ

151: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:12:21 ID:JMT
友達からの評判はどう?
ちなみに俺は普段着はアロハにしてる

156: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:47:12 ID:8ay
>>151
アロハも涼しげで賑やかでいいと思う!
実際友達もアロハシャツ着てたけどそんなに違和感は無かったしね。

友達は最初は驚いてたけど、半年くらいしたらすっかり慣れてたね。
今じゃ馴染んでるよ。
結構似合ってるとか、いいとか言ってくれるよ。(世辞かもしんないけどw)

159: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:56:15 ID:MSD
下着どうしてる?

160: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)22:59:27 ID:8ay
>>159
普通にトランクス履いてる。
越中褌も持ってるから、気が向いたときはそっち履くかな。
褌は解放感あって凄く楽だよ。
越中褌(えっちゅうふんどし・越中ふんどし)とは、ふんどしの一種。長さ100cm程度、幅34cm程度の布の端を筒に縫い、その筒に紐を通した下着である。
一部ではクラシックパンツ、サムライパンツとも呼ばれている。

165: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)23:50:09 ID:MSD
>>160
下着ってかごめん肌着が聞きたかった
すててことか肌襦袢きてる?
ステテコとは主に男子が着用する、裾が股より長く膝下丈まであるズボン下である。

166: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)23:56:47 ID:8ay
>>165
ああ、ごめん。上半分の綿の半襦袢とか、襦袢を着てるよ。

すててこは着てないな。着なくても丹前があれば寒くないしね。

168: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)00:02:20 ID:eyZ
丹前てなにかと思ったらちゃんちゃんこのことなのな!勉強になったわ

169: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)00:10:06 ID:Iha
>>168
生地と裏地の間に綿が入ってるから、着物の布団みたいな感じでめっちゃ暖かいよ。
これに出会えたから冬も着物を着ようって思ったくらいw

171: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)00:12:19 ID:eyZ
丹前は、ちゃんちゃんことちがって外着にできるんだな
ちゃんちゃんこは部屋着丸出しだけど。

173: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)00:22:34 ID:Iha
>>171
そうだね。
基本的に丹前は一番外に着るものだから、外出着であるのは間違いないね。

172: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)00:20:44 ID:nEa
>>173
丹前っていうのは半纏とは違うのかな
袢纏(はんてん)とは、和服の一種で、江戸時代とくに18世紀頃から庶民の間で着用されるようになった短い上着である。形は羽織に近い。半天、袢天、半纏、絆纏とも書く。

174: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)00:27:09 ID:Iha
>>172
元は同じものだけど、どてらは上着だけみたいな形に変わったりもしてるんだ。

因みにちゃんちゃんこは袖無しどてらってもんだよ。
地方で言い方が違ったりするから、俺は長着を丹前、上に羽織るものをどてらって認識してる。

175: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)01:00:51 ID:nEa
んんん? 丹前(たんまえ?)、どてら、半纏、ちゃんちゃんこ

丹前→???
どてら→長袖ぬくぬく
半纏→長袖ぬくぬく、袖口広めなイメージ
ちゃんちゃんこ→袖無し(例・鬼太郎)

こんな感じ??

178: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)12:33:13 ID:Iha
>>175
丹前は「たんぜん」と読むよ。
長着(着流しとかのあれ)に綿が入ってる着物なんだ。

164: 名無しさん@おーぷん 2015/05/19(火)23:42:49 ID:Iy3
昔の書生さんみたいなかっこって
なんかお洒落だよね
ああいうのは、しないの?
書生(しょせい)とは、勉学を本分とする者を指す言葉。
一般的なイメージとして、他人の家に下宿して家事や雑務を手伝いつつ、勉強や下積みを行う若者のことが定着している。

167: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)00:01:09 ID:Iha
>>164
襟なしシャツだね。
一時期買おうと思ったけど、意外と高かったのと、そういう服(洋服)が出来るだけ着たくなくて着物に行き着いたことを考えてやめちゃったわ

176: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)10:27:30 ID:eyZ
皆着物に興味があって着てみたいけど実際は洋服しか着ない人がかなり多いってことがわかるよなー

177: 名無しさん@おーぷん 2015/05/20(水)10:28:23 ID:r7h
又吉だな
スポンサーリンク

この質問ある?に関係ある?何か

管理人の独り言的な質問

普段着に和服とか取り入れてます?

コメント

  1. 匿名 より:

    写真だからわからないけど
    なんか安っぽい

  2. 管理人 より:

    実際、安く揃えていらっしゃるんじゃないかな?
    着物の相場はよく知りませんがw

  3. 匿名 より:

    銀座の街を歩いてると結構見かけるよな

  4. 匿名 より:

    着物とドキュンネームを同列に扱う発想こそ無教養なDQNそのものだろ。

  5. 管理人 より:

    めずらしいなぁ~くらいの感覚ですよね

  6. 匿名 より:

    着物着てる人見ると、何かのお祭りかな?習い事かな?って思うだけで、後は興味がなくなったようにスルーだと思うよ周りの人は。
    気にしてるのは着物着てる本人だけ。周りの人はそこまで気にしないよ日本だぞここはw

  7. 匿名 より:

    やっぱり普段着たことのない服装を取り入れるのは勇気がいる
    気にしている本人とやらは正常で、むしろお祭りか習い事としか考えられない周りの人のほうが本来なら異常なんだよなぁ

  8. 匿名 より:

    私は部屋着が甚兵衛だわw寒い時期は下にレギンスと長袖で防寒してる。変って自覚あるからお客さん来ても対応できないのが難点だなぁ…

  9. 管理人 より:

    部屋着の甚兵衛いいですね~
    楽そう

    夏あたり買おうかな

  10. 匿名 より:

    管理人さんがわからないであろう言葉を説明してくれててうれしい

  11. 管理人 より:

    お役に立てて光栄にございまする。

  12. 匿名 より:

    俺も着物良く着るわ。
    帯は角帯より兵児帯が多いな。
    快適だし。

    着物最大のデメリットは足元だな。
    足袋と雪駄、下駄は現代社会での生活では不向き。
    カラフルな地下足袋も売ってるが高い上にセンスが微妙。

  13. 匿名 より:

    いいなぁ着物。普段着で着物って憧れる。

  14. 匿名 より:

    よし ちょっと古着屋行ってくる

  15. 匿名 より:

    私も女だけど私服は和服だよ。ちなみに、兄もいるけどそっちも和服だし、2人で出かけると結構目立つw
    ちなみに、和服は基本的に手作りです。

    よくジロジロ見られたりするんだけど、女の和服って、結構目立つのかな・・・?

  16. 名無しのナナちゃん より:

    そんな俺は和装や中国の唐装を着てるという

  17. 匿名 より:

    すっかり和服が珍しいものになってしまって残念だな
    時代の流れでは片付けられない文化的危機だと思う
    ベトナムのアオザイみたいに普及すればいいのに
    まあベトナムでどれぐらい民族衣装が日常に溶け込んでいるのか知らんけどさ

    自分は帯締めが面倒かつ作り帯がなんか不自然だから、冬は作務衣で夏は甚平だよ

  18. 匿名 より:

    まあ作務衣も昔は禅宗の僧侶が着てたやつだから厳密には他の和服と違うけど、個人的に作務衣は時代の流れで庶民服にもなったと思える
    和服全体の衰退は本当に悲しいね

  19. 匿名 より:

    着物だと確かに肩は凝らないね。初めて着たときは緊張したし着崩れが怖くて電車でも座れなかったけど、肩は凝らなかった。
    家で浴衣とか着物着て、波平さんごっこするの楽しい。

  20. 匿名 より:

    まあここが日本だろうと現代において稀有な存在であることは間違いない。西洋文化が入った時にいち早くズボンやTシャツを着た奴は変人に見られただろうし、今私服で和服着てる奴もそう言う認識になる。別に批判とかじゃ無く。

  21. 匿名 より:

    かっこええやん

  22. 匿名 より:

    着物=正座と思いがちだが、実は正座の文化は江戸時代からで、それまでは胡座か片膝立てて座るのが普通。間違っても一般庶民は正座なんかしてなかった。
    女性の補正も最近の文化で、昭和30年頃から流行りだした最近のもの。この頃の雑誌とかではくびれの出し方とかふつうに書いてある。

    現代人は身長が高いから古着だと足元がスカスカになってしまうのが難点。袴があれば誤魔化せるから便利。

    あと、最近は一反の長さが変わってるから注意。同じ一反でも新品と中古じゃ生地からサイズが違う。なんてこったい…

  23. 匿名 より:

    途中にブーツの画像があるけど、
    和服にブーツ合わせるならシンプルなワークブーツがおすすめ
    紐とかがないタイプね、それならあまり違和感なし
    正直なところ、震災以降、和服着用時に雪駄で出かけるのが怖い
    何か起こったとき、雪駄で避難とか無理だと思うわ
    だから、和服着用時には袴はもちろん、ワークブーツ履いてる

  24. 不満分子 より:

    悪口言いたいわけじゃないけど和服着てる奴とくにオッサンの胡散臭さは何なんだ?
    何年か前に国際会議に和服着ていった大臣いたけど痛すぎるだろ
    日本文化の高揚や宣伝をする場所でも機会でもないのに恥知らずにも程がある
    西洋諸国にボロボロにされたアフリカ諸国の代表が民族衣装で会議に出るのとはわけが違うのに
    テレビを付ければ日本すごい系番組だらけであることと無縁じゃないだろうけど、現代の和○○って日本人のいろんな屈折の象徴だったりするんだよ

    そもそも多くの伝統文化が失われてしまったのは日本だけじゃなくて世界中がそうだろ
    じゃあ世界は近代化すべきじゃなかったのかと言えばそんなはずもないだろうし、やっぱり大事なものを喪失してきてしまった感覚もある
    何が正解かはよくわからない

  25. 匿名 より:

    エアボクシングうまいね。いきなり世界と戦うなんてやるじゃん

  26. 匿名 より:

    上のコメ昨日で草

    着こなしてれば違和感とか持たんよな
    最近は服かどうかすら怪しいファッションがあるが、堂々と着こなしてる奴ならダサいとは思われん
    着物ごときでキョドるくらいなら皆と同じ無難な格好をしてそれをお洒落だと思っていればいいよ

  27. 匿名 より:

    黒髪で一重まぶたに似合うから、着物を始めたいけど、近くだと着物店ぐらいしか売っていないし、それに高いんだよなー。
    バイトのシフト増やしても足りないから、二重に整形して洋服でオシャレした方がコスパ良いような気がする。

  28. 匿名 より:

    かっこよすぎる

  29. 匿名 より:

    あんまり良い着物では無いな仕方ないが