ちな中学音楽だった。
コンビニは地震の時に話題になったコンビニ
ちな中学音楽だった。
コンビニは地震の時に話題になったコンビニ
地震大杉でどの地震?
それも想像に任せるわ
続けるつもり無いやろ?
まぁ、生活費のためだからな
すまん途中で送ってしまったわ。
生活費のためだから、キツくなったら良いところに行くわ
今のところ特にない。
今働いてるところが賃金以外何も文句ないってか、責任者がめちゃくちゃいい人だから店が潰れない限り続けるつもりではいる。
でもまた音楽には関わりたいよね
よくある話だよね
まぁ、それもありなんだろうけど、やめた理由がモンペと部活で一緒に組んだ先生の人格否定(連日のアドバイスという名の価値観の押しつけ)と過労による自律神経失調症だから正直教育現場は嫌なんだよね。
パワハラやな
今思えばパワハラだな、と思う。
合唱コンの時、音楽の教員なのに全く音楽面で頼りにされないで合唱経験のある理科の先生がほかの先生から引っ張りだこになったりな。
子どもからは頼りにされてたけど先生からは全くだった。だから子どももそっちの意見を取り入れてたんだよ。だから私もその職場に居づらくなった
臨時採用だったから転勤族で、その土地に馴染めてなかったのは確かなんだ。だから悔しい。
それ聞いたことないわw
凄く小さい頃だったのかな?
世帯年収は500→300くらいかな。
ざっくりで申し訳ないけど
イッチはどうだったん?
末期の頃はキチゲは家で発散させてはいたかな。学校内ではなるべく出さないようにしてた。
学校では子どもとYouTubeの話とかアニメの話とか、今どきのジャニーズの話とかKーPOPの話を積極的にしていたし、レクレーション的な授業していたから自分で言うのはあれだけど、かなり笑いが絶えなかった授業だったよ。
子どもにはかなり人気だったんだよ。
惜しいな…
ありがとう。そう言ってくれて嬉しい
第一顧問として最初入ったのに、教員として3年目、そのうち2年は特別支援で吹部とは関わり無かったからもちろん勝手がわからない。
それなのにいきなりやってくれと言われて、一生懸命ほかの先生とかに相談したりとかして勉強しながらやるだろ?
でもダメだったんだよな。
前の先生とは全く違った。
前みたく地方大会で金賞取れなかった。
それでこれよwww
私は音楽教員としての立場が全くなくなったって訳よw
特別支援学級も大変やったやろな…
親がな。ダメ金じゃなくて、出場権のある金賞が良いからとにかく毎日部活だったよw
コンクール終わっても部活は毎日あったよwww
私が「流石にコンクール明けだから午前中自主練で、午後は少し映画とか見ませんか?」って言ってもダメだったからなwww
ちなみに金賞常連校、代表も常連校だったんだよ。
挨拶が「氏ねデブ」だったけど、最後には「なんで転勤するんだよ!」「なんで>>1が離任式のときにインフルエンザになるんだよ!」って言ってて本当可愛いなって思ったわ。
2年目はマンツーマンで国数英教えてたけどめちゃくちゃ楽しかったぞ。
すまんなwww
未練タラタラだけど
まぁ今はゆっくり休めよ
( ´,_ゝ`)y-~~
ありがとな。
日教組は特になんもなかったぞ。
親も教員だが、なんもない。
そういうのは大都市とかなんじゃないかな?
そっか、さんきゅ!
日教組は地域で差があるからな、とっとと氏にさらせばいいのにねw
(* ^―^)y─┛o〇◯
日教組はほとんど関わったこと無くて正直興味ないレベルwww
そういう団体があるんだなぁーっていう感じw
すまんなw
楽天カードはみないなぁ。auウォレット多いかも。
教員から見て教科書についてはどう思う?
学習指導要領に沿っていてやるべき目標もやる事も明示されてるから、使いこなせてなおかつプラスアルファの事を教えれる教員はきちんと勉強している教員だと思うぞ。
ただ読んでいる、生徒に読ませているだけの教員はちょっと勉強不足かな、と思う。
音楽の分野はそこが難しいけどな。
ちなみに英語のエレン先生はすこ。でも教えてた時はニューホライズンじゃ無かったからテンション下がったけどな。
ちょっと答えになってなくてすまんな。
どう思うも何も教科書は最低限の情報しか書いてないからなんとも言えんのだ
〇〇(缶チューハイの名柄)の人かなw
だいたい顔は覚えられてると思った方がいいぞw
だいたい発注のときに「今日、〇〇の人来た?」「最近来てないよね?」とか話題になるからなw
怖いわぁ
平気で平日の昼間でも買いに行くしアル中ニートとか付けられてそう
ニートって言葉はでないけど、変なことを言ったり迷惑なことしない限り悪口は言われないから安心しな。
うちの店ではだけど、常連は大事にするしな。
さっきも言ったけど、大体は
〇〇(商品名)の人
って呼ぶかな。
たまーにその商品がないと怒る人いるんよ。そしてその商品を毎日発注したらその商品を買わなくなるとか。
そういう人はだいたいそういう名前で呼ばれるから、お前らもクレームは程々にな。
パワハラ等で傷つけられた部類なのかな。
未だに甘えで辞めたんじゃないかなって思うけど、お前らと話したり他の人と話したりするとやっぱり自分の置かれた状況はおかしいのかなって思う時もある。
要は何が言いたいのかというとまだ教員を辞めたってことが複雑なんだよね。
優しい責任者と優しい先輩方、たまーに来る面白いお客さん、可愛い子供連れのお客さん。
色んな人と関われてめっちゃ楽しい。
急に与えられた自分の時間をどうやって使えば良いのか分からないけどね。
とりあえずゲームしたり、料理頑張ったり、掃除頑張ったり、歌の練習したりしてる。
今日とかほとんど独り言みたいな感じだけどw
馬鹿じゃないのかな。
音楽で何かしたりとか、子どもと何か関われることはしたいかなとかはまだある。そういう意味では隅っこにはそういう気持ちあるんだろうな。
でも教員とか教えて金を貰えることはしたくないかな。ボランティアで良いかなとは思ってる。
明日気が向いたら返すかも
この質問ある?に関係ある?何か
教員辞めてから、うわー!!!辞めんじゃなかった!!!ー失敗したー!!!
— トウマコ@1/2成人式とりやめた人 (@makoto_touwa) 2019年1月21日
という出来事はまったくなく、
やっぱ辞めて良かった!!!正しい判断!!!むしろ遅かったくらい!!!
と思うことだらけ。
中教審のガイドラインしかり、町田の高校の体罰ニュースしかり。
教員になって最初の頃は先生と呼ばれることに慣れなかったけれど,呼ぶ方にしてみればすべての教員らしき人を先生と呼ぶ方が楽(誰は~先生と呼ぶ,誰は~さんと呼ぶ,等を覚えるのは面倒)という意見は大変納得した。
— Hiroyuki Miyoshi (@metaphusika) 2019年1月20日
自分の「先生はこうあるべき」に反する教員には人権はないと言わんばかりの攻撃を仕掛けてくる保護者に対する法律をそろそろ整備してほしい。また、自分の「先生はこうあるべき」に反する教員には人権はないと言わんばかりの攻撃を仕掛けている教員に対する法律もそろそろ整備してほしい。
— 若手小学校教員A (@wakate_kyouyu) 2019年1月20日
教員採用試験の面接で
— 合法先生 (@barbeejill3) 2019年1月19日
「面白いがわかりにくい授業と、面白くないがわかる授業のどちらがいいですか?」
と聞かれ、
「どちらも選べません」
と答え落とされたあなた。
「面白くてわかりやすい授業を目指したいです」
が正解だったのかもしれない。
要するに応対の仕方を見る質問。
教職を目指している大学生に。教員の仕事は基本的に個人営業の要素が強いということを肝に銘じておいてください。組織的なバックアップを期待してはいけません。授業はもちろん、不登校やいじめが発生した場合、中心となって対応するのは、例外なく個人です。だから、休職者が多いということです。
— 働かされ放題@karoushi (@Sink66712453) 2019年1月18日
管理人の独り言的な質問
人にものを教えるのは得意な方ですか?
コメント
パワハラって(笑)
ただツライこと苦しいことからはひたすら逃避で楽なことだけして生きていきたいってだけ
子供に好かれる(笑)そりゃ子供はダメな奴が大好きだからなぁ
俺も好きだった楽だし大人になるとただ困ったやつだとわかるがその時は既に手遅れ
教員社会の陰湿ぶりを知らないお子ちゃまのコメ大草原
日教組なんてネットでの話。
実際は教育委員会が口だけ出して現場はハラスメントのオンパレードだよ。
音楽みたいなマイナー教科はどうもイジメの的になりやすいとかで、臨時なのに正規並みの業務量を押し付けられて神経ダメになって退職なんて結構ある。
マイナー教科は採用倍率が高くて、臨時ですら意欲の高い人材が集まるのに、こうやって人材を潰していくんだよなぁ。
子供に好かれる教師は職場ではうまくいってない印象だわ
むしろ逆の関係だろうけども
でも音楽教師って難しい立ち位置だとよくわかるよ 子供に全力で嫌われるか好かれるかのどちらかだわ
自分の味方になってくれる人は吹奏楽部員だけw 神格化してるからなマジで
ほとんどの高校以降の学生の勉強をやめさせること。高校以降の勉強は学校の勉強はほとんど大人になって役に立たない。また、学歴も今後すごい勢いで通用しなくなっていく。医療保険の改定、年金受給年齢の引き上げ、介護費増大、増税などで貧困化するため、現状でも非正規と派遣の割合ダントツ世界一なのに、今後大卒がまともに雇ってもらえると思うこと自体間違いなのだ。
あれだけの量の勉強量は、拷問だし、攻撃的なエネルギーを視野を狭くして頑張り続ける性格になってしまう。猪突猛進でバランスを崩すのは人間関係やらあらゆる面で危険だ。それだけやって人より抜きん出ようとする人が社会に貢献しようなんて発想にならない。むしろ人から金をたくさん楽して奪おうという考えになるだろう。大学まで勉強続けた人がその後社会に出て頑張れるのか?「学歴と実力は別の話。その後は本人の頑張り次第」とか言われてもう一つ二つ三つ踏ん張って頑張り続けることが果たしてできるだろうか?だから社会に壊れた人が多いんだと思う。中学生はなるべく中卒になってほしいし、高校生はなるべく勉強せず、出来れば高校をやめてほしい。大学進学なんてもってのほか。遊ぶなら莫大な金を使って大学に行かずニートで遊んでほしい。それはありだ
なるべく早くから家事やバイトなどして家を助けよう。遊んで、今後のエネルギーを蓄えるのもよし。就職はコネを使ったり自分で売り込めば何とでもなる
勉強するかしないかの2択では絶対しないほうがいい。仕事で必要な分はめっちゃ少ないし、仕事ついてからやったほうが必要な分がわかるからずっと効率がいい。私は勉強して本当に後悔している。人生やり直せるなら絶対に勉強はしない。これだけ社会全体でコスパの悪い努力をしているということが恐ろしい。その結果がネットの匿名コメントが許されるような異様な社会になってもそれを修正できない腐った大人たちを量産してしまった
わかる。前職教育委員会事務員だけど常に予算に追われ、設備補修に追われ、生徒に破産手続きを行う感じだった。結局2年で辞めて今は市役所事務員の生活福祉課やってるけど、予算が一応あるのと、未来ある若者に破産手続きしないで良いのは最高やね!